停留所MAP
STOP MAP
停留所MAP
運行エリアごとに、停留所をご紹介します。
(東市来北部エリア)
(東市来南部エリア)
(伊集院北部エリア)
(伊集院・日吉エリア)
(伊集院東部エリア)
(吹上北部エリア)
(吹上南部エリア)
1号車(東市来北部エリア)
運行エリアごとの停留所MAPのPDFファイルもございます。
必要な方はダウンロードしてご利用ください。
2号車(東市来南部エリア)
運行エリアごとの停留所MAPのPDFファイルもございます。
必要な方はダウンロードしてご利用ください。
3号車(伊集院北部エリア)
運行エリアごとの停留所MAPのPDFファイルもございます。
必要な方はダウンロードしてご利用ください。
4号車(伊集院・日吉エリア)
運行エリアごとの停留所MAPのPDFファイルもございます。
必要な方はダウンロードしてご利用ください。
5号車(伊集院東部エリア)
運行エリアごとの停留所MAPのPDFファイルもございます。
必要な方はダウンロードしてご利用ください。
6号車(吹上北部エリア)
運行エリアごとの停留所MAPのPDFファイルもございます。
必要な方はダウンロードしてご利用ください。
7号車(吹上南部エリア)
運行エリアごとの停留所MAPのPDFファイルもございます。
必要な方はダウンロードしてご利用ください。
乗合送迎サービスの活用例
※ひお吉号は、乗り合わせの状況により到着時間に幅があります。
余裕を持ってご利用ください。
市民の日常の活用例
【1号車 /月・水・金・日】上市来の自宅から病院(湯田内科病院)、買い物(タイヨー東市来店)に行く場合
※ 横にスクロールしてご覧ください。
日置市から鹿児島市に行く活用例
【5号車 /火・木・土・日】扇尾の自宅から鹿児島市に行く場合(JRは平日ダイヤ)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
観光での活用例
【2号車 /火・木・土・日】日置市に観光(SUP体験@江口浜)に来る場合(JRは土日ダイヤ)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
乗り換えでの活用例
【6号車→7号車へ/日】乗り換える(坊野の自宅からコメリに行く)場合 ※日曜日のみ可能
※ 横にスクロールしてご覧ください。
※ ひお吉号は、運行エリアをまたぐ移動はできませんが、運行曜日が重なれば、停留所が重なる場所(街エリアなど)で異なる運行エリアの車両に乗り継いで移動することができます。
ただし、予約状況によっては予約を受けられない場合がありますので、時間に余裕をもってご利用ください。
(全ての行程を事前に予約することをお勧めします)
(移動できる例:1号車⇔東市来街エリア⇔2号車、3号車⇔伊集院街エリア⇔4号車、3号車⇔伊集院街エリア⇔5号車、4号車⇔伊集院街エリア⇔5号車、5号車⇔吹上⇔6号車、6号車⇔吹上街エリア⇔7号車)
HIOKI TOURIST SPOT
日置市スポット紹介
「ひお吉号」で行くことができる日置市のオススメスポットを
地域ごとにご紹介!
「ひお吉号」に乗ってぜひお出かけください!
東市来
-
美山陶遊館
鹿児島の伝統工芸品である薩摩焼の陶芸体験や、窯元や工房で作られた作品の展示販売もある体験型レクリエーション施設です。
- 最寄り停留所
- 美山陶遊館 徒歩0分
- 運行エリア
- 2号車、4号車
-
江口蓬莱館
東シナ海の豊かな漁場から水揚げされる海産物を中心に、シラス台地に育まれた数々の野菜・お肉など、地元の特産品を販売する物産館です。
- 最寄り停留所
- 江口蓬莱館 徒歩0分
- 運行エリア
- 1号車、2号車
-
遠見番山公園
江口浜から加世田へ至る吹上浜の湾曲した美しい海岸線が眺められる絶景スポットです。
- 最寄り停留所
- 遠見番山 徒歩0分
- 運行エリア
- 1号車、2号車
伊集院
-
島津義弘騎馬像
名将、戦神と呼ばれた島津義弘公。鹿児島の彫刻家・中村晋也氏の手による、敵中突破の姿を描いた作品です。
- 最寄り停留所
- 伊集院駅南口 徒歩0分
- 運行エリア
- 3号車、4号車、5号車
-
徳重神社
島津義弘公の菩提寺であった妙円寺が明治2年の廃仏毀釈で廃寺になり、義弘公を祭神とする徳重神社となりました。ここは、現在も続く「妙円寺詣り」の舞台となっている神社です。
- 最寄り停留所
- 徳重神社 徒歩0分
- 運行エリア
- 3号車、4号車、5号車
-
妙円寺
島津義弘公の菩提寺。一度、廃仏毀釈で失われてしまいましたが、明治13年に再興されました。妙円寺詣り発祥の禅寺です。
- 最寄り停留所
- 妙円寺 徒歩0分
- 運行エリア
- 3号車、4号車、5号車
-
一宇治城跡
1549年、島津貴久が本城で聖フランシスコ・ザビエルと会見し、日本で初めてキリスト教布教を許したと伝えられる地です。
- 最寄り停留所
- 一宇治城跡・城山公園 徒歩0分
- 運行エリア
- 3号車、4号車、5号車
-
セイカ食品
広大な敷地に建つ工場では、南国白くまなどたくさんのアイスクリームを製造する工程を見ることができます。
- 最寄り停留所
- セイカ食品日置工場前 徒歩1分
- 運行エリア
- 3号車、4号車、5号車
日吉
-
園林寺跡
関ヶ原の戦いに従軍し、帰還を果たした吉利領主・禰寝重張の墓があります。禰寝氏は後に小松氏に改号。同家の歴代当主には、薩摩藩家老小松帯刀もおり、彼もここに眠っています。
- 最寄り停留所
- 園林寺跡 駐車場 徒歩0分
- 運行エリア
- 4号車
-
大乗寺跡
島津貴久の三男・歳久を祖とする日置島津家の菩提寺。一対の仁王像に守られた石段の上に島津歳久の墓はあります。
- 最寄り停留所
- 大乗寺跡・南洲窯 駐車場 徒歩0分
- 運行エリア
- 4号車
-
小正醸造日置蒸溜蔵
地元の生産農家のさつまいもを使用して製造する焼酎の製造工程を見学できます。
- 最寄り停留所
- 小正醸造日置蒸留蔵 徒歩0分
- 運行エリア
- 4号車
-
小正嘉之助蒸溜所
2017年に稼働したウイスキー蒸溜所。製造工程の見学(有料)やオリジナルグッズを販売するショップ、美しい海を一望できるバーもあります。
- 最寄り停留所
- 嘉之助蒸溜所 徒歩0分
- 運行エリア
- 4号車
吹上
-
大汝牟遅神社
戦国島津の尊崇を集めた神社。現在でも続く流鏑馬(やぶさめ)は、忠良が始めたものといわれ、義久も観覧しています。参道は、楠の巨木が群生しており「千本楠」と呼ばれています。
- 最寄り停留所
- 大汝遅神社 前 徒歩0分
- 運行エリア
- 6号車、7号車
-
伊作城跡
島津氏分家伊作氏の居城。この地で生まれたとされる島津忠良をはじめ、義久・義弘・歳久・家久たちの誕生石がある戦国島津の聖地です。
- 最寄り停留所
- 伊作城跡 駐車場 徒歩0分
- 運行エリア
- 6号車、7号車
-
天昌寺跡
島津豊久をはじめとする永吉島津家歴代当主のお墓があります。
- 最寄り停留所
- 天昌寺跡 徒歩0分
- 運行エリア
- 6号車、7号車
-
渚のあま塩館
吹上浜の沖合から汲んだ海水を素焼きの壺で炊く塩づくり体験が楽しめます。
- 最寄り停留所
- 渚のあま塩館 徒歩0分
- 運行エリア
- 7号車